私達が、買い物する食品は、安全だと最初から決めつけていないでしょうか
しかし、よく考えてください。
食品は、「誰が・いつ・どこで・どんな添加物を使ったのか・衛生管理は・栄養成分はどれくらい」など様々な疑問があります。
それを知るために、食品には表示が義務付けられています。
それでは、表示の詳(項目)細を一緒に見ていきましょう!
もくじ
食品表示の項目はこちら
- 名称・品名
- 原材料名
- 原料原産地名
- 遺伝子組み換え食品
- アレルギー物質を含む食品
- 特色ある原材料
- 食品添加物
- 原産地
- 原産国名
- 内容量
- 消費期限・賞味期限
- 保存方法
- 製造者
アレルギーに関する表示について
アレルギー表示について、大きく2種類に別れます。
1:絶対に表示しないといけないもの
卵・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに
2:表示が推奨されているもの
- あわび
- いか
- いくら
- オレンジ
- キウイ
- 牛肉
- くるみ
- さけ
- さば
- 大豆
- 鶏肉
- 豚肉
- まつたけ
- もも
- やまいも
- りんご
- ゼラチン
- バナナ
原産地・原産国名の表示について
生鮮食品には原産地表示が義務づけられています。
加工食品には原材料表示が義務付けられています。
しかし、加工食品だけども原産地表示が義務付けられている食品もあります。
それがこちら
- 農産物漬物
- 乾燥わかめ
- うなぎ加工品
- 野菜冷凍食品
- 感想きのこ類
- 乾燥野菜
- 緑茶
- こんんにゃく
- 合い挽き肉
- 塩蔵魚介類
など。
いわゆる「健康食品」への表示
特別な健康食品ではないけれども、健康食品という分類されているものを「いわゆる健康食品」といいます。
そんな「いわゆる健康食品」にも、表示が推奨されています。
推奨されている項目はこちら
- 1日辺りの摂取目安量
- 摂取の方法
- 摂取をする上での注意事項
- バランスのとれた食生活の普及啓発を図る文言