食中毒とは、人体に入った有害物質によって起こる、比較的急性の健康障害です。
(有害物質は、細菌・ウイルス・化学物質など)
もくじ
細菌性食中毒
- ある程度、細菌が増殖しなければ、食中毒にはならない。
- 細菌は身近に存在する
- 細菌が増殖しても、味・ニオイに変化がないので、気づきにくい
細菌性食中毒は、さらに感染型・毒素型にわかれる
感染型食中毒
- サルモネラ菌
- 大腸菌
- 赤痢菌
- コレラ菌
- 腸炎ビブリオ
- ウェルシュ菌
- セレウス菌
- カンピロバクター
※食品中で、増殖した細菌が、腸管に感染すると発症する。そのために潜伏期間は24時間と、比較的長い
毒素型食中毒
- 黄色ブドウ球菌
- ボツリヌス菌
- セレウス菌
※食品中で増殖した細菌が、毒素を放出。そのため潜伏期間が比較的短いのが特徴
ウイルス性食中毒
- ノロウイルス
※食品中では増殖しない。体内で増殖して、人から人へ移るのが特徴
化学性食中毒
※化学性食中毒は、さらに自然毒・化学物質にわかれる
自然毒
- フグ
- 毒キノコ
- バレイショ
- 青梅
化学物質
- メタノール
- ヒ素
- 鉛
- 水銀
アレルギー食中毒
アレルギー食中毒は、細菌によって食品中のタンパク質が分解される。
そして、ヒスタミンができる。ヒスタミンが体内で反応する食中毒です。
※いわし・サンマなどでおきやすい
ポイント
現在、日本で多い食中毒の種類は「細菌性」「ウイルス性」がほとんどです。
中には、防げないケースもありますが、対策によっては防げるものがほとんどです。