本来、人間の細胞のエネルギーは、口から摂取した糖質を吸収して行われます。
しかし、長時間食べていないと、その糖質が得られないために、体内の変化によって糖質以外の物質からエネルギーを作るしくみが糖新生です。
糖新生の90%は肝臓で、10%は腎臓で行われます。
糖新生に利用されるものは、乳酸・糖原性アミノ酸・グリセロールです。
糖新生が行われる2つの回路
乳酸回路
- 肝臓・腎臓の糖新生と骨格筋・赤血球の嫌気的な解糖は血流でつながっています。
- つまり、骨格筋・赤血球によって生じた乳酸は、血液を通して、肝臓・腎臓に運ばれてから、糖新生によってグルコースとなります。
- 作られたグルコースは、血液によって、骨格筋・赤血球に運ばれてエネルギーとなります。(また乳酸をつくる)
- この流れを乳酸回路と呼びます。
- エネルギーが効率的にできないので、生成し続けることは不可能となっています。
アラニン回路
- アミノ酸の糖新生の中心をなすのはアラニンです。
- 末梢組織中のピルビン酸はアラニンに変換されます。
- それが肝臓に運ばれて、糖新生によってグルコースになります。
- グルコースは、血液によって、筋肉に行き解糖系に入り、ピルビン酸に戻ります。
- この回路をアラニン回路と呼びます。