もくじ
一般検診検査
- BMI
- 体脂肪率
- 血圧
- 視力検査
- 眼圧検査
- 眼底検査
- 聴力検査
- 骨密度検査
尿検査
尿中の成分を調べる
抹消血液検査
赤血球:酸素を運搬する成分
白血球:感染症の場合に増加
血小板:止血に関与する成分
末梢血血液像
血液を顕微鏡で観察
白血病の診断に用いる
血液凝固・線溶
血液が固まるかどうかを調べる検査
生化学検査
- 総タンパク:栄養状態・タンパク合成能の指標
- アルブミン:健康・栄養状態の指標
- 総コレステロール:脂質代謝異常の指標
- 悪玉コレステロール(LDL):脂質代謝異常・動脈硬化の危険因子
- 善玉コレステロール(HDL):脂質代謝異常・動脈硬化の負の危険因子
- 中性脂肪(TG):脂質代謝異常
- AST:肝臓・心臓・骨格筋疾患の指標
- ALT:肝機能障害
- LD:肝臓・心臓・骨格筋疾患の指標
- ALP:肝臓・骨疾患の指標
- γ-GTP:肝機能障害の指標・飲酒マーカー
- クレアチンキナーゼ(CK):骨格筋・心臓疾患
- アミラーゼ:急性膵炎・耳下腺炎
- CHE:肝機能障害・有機リン中毒で定値
- 総ビリルビン:肝細胞障害・胆汁うっ滞・黄疸
- 直接ビリルビン:肝細胞障害・胆汁うっ滞・黄疸
- 間接ビリルビン:溶血性貧血で上昇
- 血糖(グルコース):糖質代謝異常・糖尿病
- hba1c:1~2ヶ月の平均血糖値
- 尿素窒素:腎機能・蛋白異化摂取
- 尿酸:腎機能・プリンヌクレオチド代謝異常・痛風
- クレアチニン:腎機能障害
- ナトリウム:尿中へのナトリウムと塩素の排泄量は、健常人だと塩化ナトリウムの摂取量にほぼ等しい。
- カリウム
- クロール:ナトリウムと並行して変動
- カルシウム
- 無機リン:りん代謝異常
- 血清鉄:鉄代謝異常
- フェリチン:貯蔵鉄と相関
糖代謝
糖負荷試験によって、糖分が代謝されているかをみる
脂質代謝
脂質が代謝されているかをみる
タンパク質・窒素化合物
血液検査で調べる
酵素
酵素の状態で、体の異常を把握
血液検査で調べる
肝機能検査
腎機能検査
電解質・酸塩基平衡
腫瘍関連検査
画像診断で、腫瘍があるかどうかを調べる
MRI・CT・超音波・PETなど
腫瘍マーカー
ガンになると、臓器の部位によって特定の成分が血液内に出現する。
それによって、ガンの位置をある程度特定できる。
免疫
免疫システムが働いているかどうか。
炎症を起こしているかどうかを見る。
生理機能検査
循環機能・呼吸機能・神経、筋機能・をみる
心電図・スパイロメトリー・脳波検査・筋電図・超音波などがある。