特定保健用食品とは
- ある特定の保健の効果が期待できる表示がされている食品のこと
- 平成23年の時点で、983品目ある。
- 栄養に対しての認可ではなく、個別に食品ごとに許可が得られた食品
- しかし、食品そのものの許可というよりは、「一定の有効性の表示をしてよかどうか」の許可という意味合いが強い
特定保健用食品(トクホ)の許可要件はこちら
トクホに認定されるためには、以下の許可要件をクリアしている必要があります。
- 食生活が改善でき、健康の維持増進の効果があるもの
- 効果の根拠が、医学的・栄養学的に明らかにされていること
- 摂取量が医学的・栄養学的に設定できるものであること
- 添付資料等からみて安全であること
- 成分について、試験をクリアしたもの
- 栄養成分の組成を著しくそこなったものでないこと
- 日常的に食されるも食品であること
- 「医薬品として使用される成分本質リスト」に含まれていないもの
これをふまえて、トクホは安全といえます。
特定保健用食品(トクホ)は、日本において、医薬品ほどの試験をクリアはしていないですが、それなりに安心と言えます。
というのも、成分が「医学的・栄養学的」に明らかにされているからです。
また、効果も認められているので、毎日の健康に安心して使うことができるでしょう。