もくじ
栄養強調表示とは
栄養強調表示は、言ってみればその健康食品のアピールポイントです。
例えば、多いというアピール
- 高カルシウム
- ビタミンD配合
- ビタミンB配合
- 食物繊維配合
などなど
例えば、少ないというアピール
- カロリーゼロ
- 低カロリー
- 減塩
- 糖分控えめ
などなど
しかし、この栄養強調表示には、あるウソが隠されていたのです。
栄養表示のウソはこれ!
「ゼロ」という言葉に騙されてはいけません。
実は、「ちょっとくらいならゼロでもいいよ」という認識なのです。
ちなみに、「ちょっとぐらいというは、どれくらいなのか?」
詳しい表がこちら↓
添加物名 | 対象食品 | ||
---|---|---|---|
保存料 | 指定 | ソルビン酸 ソルビン酸カリウム | チーズ 魚肉練り製品 食肉製品 ジャム ケチャップ など |
パラオキシ安息香酸エステル類 | しょうゆ 清涼飲料水 など |
||
プロピオン酸 | チーズ パン 洋菓子 |
||
既存 | 白子蛋白抽出物 | ||
δ-ポリリシン | |||
防カビ剤 | 指定 | イマザリル | みかんを除く柑橘類 バナナ |
ジフェニル | 柑橘類 | ||
チアベンダゾール | 柑橘類 バナナ |
||
殺菌料 | 指定 | 亜塩素酸ナトリウム | 柑橘類果皮(菓子製造用) さくらんぼ ぶどう など 漂白剤として |
過酸化水素 | 最終食品の完成前に分解はまたは除去する必要がある | ||
次亜塩素酸ナトリウム | ゴマに使用してはならない | ||
高度さらし粉 | |||
酸化防止剤 | 指定 | ジブチルヒドロキシトルエン(BHT) | 魚介冷凍品 油脂 バター など |
dl-α-トコフェロール | 酸化防止の目的に限る | ||
ブチルヒドロキシアニソール(BHA) | 魚介冷凍品 油脂 バター など |
||
L-アスコルビン酸 | 栄養強化剤としても使用可能 | ||
既存 | d-α・γ・δトコフェロール | 栄養強化剤としても使用可能 | |
カテキン | |||
没食子酸 | |||
発色剤 | 指定 | 亜硝酸ナトリウム | 食肉製品 鯨肉ベーコン 魚肉ソーセージ いくら たらこ など |
硝酸カリウム | 食肉製品 鯨肉ベーコン |
||
硝酸ナトリウム | 食肉製品 鯨肉ベーコン |
||
着色料 | 指定 | βーカロテン | 昆布類 食肉 鮮魚介類 茶 のり類 豆類 野菜 ワカメ 上記には使用しないこと 栄養強化剤として使用可能 |
タール色素(食用赤色2号等) | カステラ きなこ 魚肉漬物 鯨肉漬物 昆布類 しょうゆ 食肉 食肉漬物 スポンジケーキ 鮮魚介類 茶 のり類 マーマレード 豆類 みそ 麺類 野菜 わかめ 上記には使用しないこと |
||
水溶性アナトー | 昆布類 食肉 鮮魚介類 茶 のり類 豆類 野菜 わかめ 上記には使用しないこと |
||
既存 | ウコン色素 ベニコウジ色素 アナトー色素 コチニール色素 | 昆布類 食肉 鮮魚介類 茶 のり類 豆類 野菜 わかめ 上記には使用しないこと |
|
漂白剤 | 既存 | 亜塩素酸ナトリウム | 柑橘類果皮(菓子製造用) さくらんぼ ぶどう など (殺菌料として) |
亜硫酸ナトリウム等 | ごま 豆類 野菜 上記に使用してはならない |
||
甘味料 | 指定 | サッカリン | チューインガム |
サッカリンナトリウム | 清涼飲料水 魚肉練り製品 |
||
アステルパーム D-ソルビトール キシリトール | |||
既存 | ステビア抽出物 甘草抽出物 | ||
酸味料 | 指定 | クエン酸 二酸化炭素 など | |
調味料 | 指定 | L-アスパラギン酸ナトリウム イノシシ酸ナトリウム | |
既存 | L-グルタミン | ||
香料 | 指定 | バニリン 酪酸 | 着香の目的以外に使用してはならない |
色調安定剤 | 指定 | ニコチン酸 | 食肉および鮮魚介類に使用してはならない |
グルコン酸第一鉄 | オリーブ | ||
苦味剤 | 既存 | カフェイン ニガヨモギ抽出物等 | |
ガムベース | 指定 | エステルガム | チューインガム |
既存 | オポパナックス樹脂 | ||
トウフ凝固剤 | 指定 | 塩化カルシウム 硫酸カルシウム | 食品の製造上必要不可欠な場合に限る |
塩化マグネシウム グルコノデルタラクトン | |||
既存 | 粗製海水塩化マグネシウム | ||
かんすい | 指定 | 炭酸カリウム ポリリン酸カリウム | |
消泡剤 | 指定 | シリコーン樹脂 | 消泡以外の目的に使用しないこと |
製造溶剤 | 指定 | ヒドロキシプロピルメチルセルロース ステアリン酸マグネシウム | 保健機能食品 |
増粘剤 安定剤 ゲル化剤 糊料 | 指定 | カルボキシメチルセルロースナトリウム メチルセルロース | 2種類以上を併用する場合は使用量の和が食品の2.0%以下であること |
既存 | カラギナン グァーガム | ||
乳化剤 | 指定 | ステアロイル乳酸カルシウム | ミックスパウダー 生菓子 など |
グリセリン脂肪酸エステル | |||
既存 | 大豆サポニン | ||
品質改良剤 | 指定 | エリソルビン酸 | パン 魚肉練り製品 |
品質保持剤 | 指定 | プロピレングリコール | 生麺 いかくん製品 など |
保水乳化安定剤 | 指定 | コンドロイチン硫酸ナトリウム | マヨネーズ ドレッシング など |
栄養強化剤 | 指定 | βーカロテン | 昆布類・食肉・鮮魚介類・茶・のり類・豆類・野菜・わかめには使用しないこと |
ビオチン | 保健機能食品 |
これが、栄養強調表示のウソなので、みなさん知っておきましょうね!