医薬品は、病気の診断・治療・予防が目的です。
そして、販売が許可されるまでに莫大な時間とコストを要します。
しかし、健康食品はあくまでも「食品」です。
食品衛生法の規格基準・製造業の許可は、もちろんクリアしないといけないのですが、医薬品と比較すれば、低いハードルといえます。
承認についての違い
医薬品 | 承認された医薬品 | 成分・用法・効能・副作用など、国の承認を受けている |
健康食品 | トクホ | 有効性・安全性について個別に国の審査を受けている。 |
栄養機能食品 | ビタミン・ミネラルの量が国の定めた基準内にある食品 | |
その他 | 一般の食品と同じ扱い。
製造・販売に許可や届けが必要ない代わりに、効果を期待する表示もしてはいけない。 |
健康食品の中でも、「トクホ」・「特別用途食品」以外は、有効性や安全性は確保されていません。
食品(健康食品を含む)は、食品衛生法により次のように定義されています。
「食品はすべての飲食物をいう。ただし、薬事法に規定する医薬品および、医薬部外品は、これを含まない。」
「食品はすべての飲食物をいう。ただし、薬事法に規定する医薬品および、医薬部外品は、これを含まない。」
※これを少し言い換えると、人間が口にするものは、食品か医薬品(医薬部外品を含む)のどちらかということになります。
さらに細かく、医薬品と健康食品の違いはこれ
医薬品と健康食品の違いを説明するならば、「医薬品とは」という定義を紹介しておきましょう。
医薬品とは
- 日本薬局方に収められているもの(日本薬局方とは、厚生労働大臣が定めた医薬品の規格基準書)
- 人(または動物)の病気の診断、治療、予防に使用されることが目的であり、器具器械でないもの。※1
- 人(または動物)の身体の構造・機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であり、器具器械でないもの。※2
- 医薬部外品に使われる用途→(吐き気・不快感・口臭・体臭・あせも・ただれ・脱毛・育毛・駆除)