もくじ
健康診断の意義
健康診断の意義は、病気を早期に発見して、早期に治療するためです。
また、検診は、たとえ病気が見つからなくても、日常生活を見直すきっかけにもなります。
また、不安の解消にもつながります。
なので、健康診断は、推奨されています。
検診の種類
- 学生を対象
- 労働者を対象
- 老人保健法による住民検診
- 乳幼児を対象
- 任意に行われる人間ドック
人間ドックの代表的な検査
1日ドック
- 身体計測
- 血圧
- 心電図
- 眼の検査
- 聴力
- 肺機能検査
- 上部消化管X線
- 腹部超音波
- 血液検査
- 尿検査
- 便検査
- 内科視察
2日ドック
1日ドックと同じ
+直腸診+女性検診
追加検査
- 乳腺
- 前立腺
- C型肝炎
- 脳画像検査
特定健診とは
- 平成20年より始まる
- 40歳以上75歳未満を対象
- 内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に重点をおく
- すべての人が受ける項目と医師の判断によって追加される項目と別れる
特定健診の項目
- 問診
- 視察
- 血圧測定
- 血液検査
- 尿検査
- 選択検査(医師の判断で追加される・心電図・貧血検査など)