ビタミン・ミネラルの欠乏症が起こると、皮膚疾患、蒼白、出血傾向、脱毛が現れます。
もし、そのような症状が出ているのならば、ビタミン・ミネラルの欠乏を疑ったほうがいいでしょう。
さらに、これらの兆候がストレス・運動・発熱などによって、顕著になった場合は、もとから欠乏気味だったといえます。
もくじ
知っ得ポイント
水溶性ビタミンは、欠乏しやすく過剰にはなりにくい
脂溶性ビタミンは、欠乏しにくく過剰になりやすい
脂溶性ビタミンは、欠乏しにくく過剰になりやすい
ビタミン欠乏症
ミネラル | 欠乏症 |
---|---|
カルシウム | 骨形成障害 骨粗しょう症 |
リン | 骨形成障害 |
マグネシウム | 骨形成障害 虚血性心疾患 精神疾患 |
鉄 | 鉄欠乏性貧血 |
銅 | 成長障害 色素脱落 貧血 |
亜鉛 | 成長障害 味覚異常 下痢 |
カリウム | 疲労感 高血圧 食欲不振 |
ナトリウム | 食欲不振 悪心 嘔吐 痙攣 |
セレン | 成長障害 心機能障害 筋萎縮症 不妊症 |
ヨウ素 | 成長障害 甲状腺肥大症 甲状腺腫 |
ミネラル欠乏症
BMI | 日本基準学会 |
---|---|
18.5未満 | やせ |
18.5~25 | 普通 |
25~30 | 肥満(1度) |
30~35 | 肥満(2度) |
35~40 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
栄養対策
- ビタミン・ミネラルの補給に務める
- 病院内では、身体計測・血液検査・栄養摂取量などの一般的なアセスメントが行われる。
- 栄養摂取量については、「日本人の食事摂取基準」に基いて摂取すべきです。
- 食事のみで、栄養摂取が難しいときは、サプリなどを利用する