ビタミンの過剰摂取について
- 脂溶性ビタミン(D・A・K・E)は、排泄されにくい。よって、肝臓に蓄積され過剰摂取になりやすい。
- 過剰摂取にならないためにも、各ビタミンの許容上限摂取量が、設けられている。
- 水溶性ビタミン(C・B・Dなど)は、排泄されやすいので、過剰摂取の心配はない。
- 近年の健康食品ブームによって、継続的な過剰摂取のために、健康を害しているケースが増えています。
ビタミンの欠乏症について
- 水溶性ビタミン(C・B・Dなど)は、体外に排泄されやすい特徴をもっています。
- なので、毎日、適量の摂取が健康には望ましいとされています。
各ビタミンの欠乏症と過剰症について
欠乏症 | 過剰症 | |
---|---|---|
ビタミンA | とり目(夜盲症) 角膜乾燥 皮膚乾燥 | 催奇形 肝肥大 |
ビタミンD | くる病 骨軟化症 | 腎障害 石灰化 |
ビタミンE | 溶血性貧血 | 出血時間の園長 |
ビタミンK | 出血 | |
ビタミンB1 | 脚気 下肢のむくみ 腱反射の低下 知覚麻痺 心悸亢進 呼吸困難 嘔吐 無尿 | |
ビタミンB2 | 口角炎 口唇・口角の発赤 肌荒れ 電子伝達系の障害 | |
ビタミンB6 | 皮膚炎 貧血(ヘム合成障害による) けいれん 脂肪肝 ※妊婦・経口避妊薬常用者では欠乏を起こしやすい | |
ビタミンB12 | 巨赤芽球性貧血 神経病 ※胃切除者や石生区性胃炎、症状吸収不全の場合に欠乏が起こりやすい | |
ナイアシン | ペラグラ(皮膚炎・下痢) 消化管吸収障害 超内出血 | |
葉酸 | 巨赤芽球性貧血 妊娠中の欠乏は未熟児・奇形児形成の可能性がある 子供の欠乏では、成長の遅延、発情期の遅延がある | |
パントテン酸 | 疲労倦怠感 頭痛 知覚異常 ※欠乏症はまれ | |
ビオチン(ビタミンH) | 皮膚炎 結膜炎 貧血 脱毛 ※欠乏症は通常ない | |
ビタミンC | 壊血病 皮下出血 骨の形成不全 |