タンパク質は、約20種類のアミノ酸がペプチド結合によって連なった化合物です。
筋肉・酵素・抗体の主要成分です。
もくじ
必須アミノ酸
生体内に存在するアミノ酸の内、バリン・ロイシン・スレオニン・トリプトファン・フェニルアラニン・イソロイシン・メチオニン・リシン・ヒスチジンを必須アミノ酸と言います。
生体内では、作れず食べ物から摂取しないといけません。
健常人では、欠乏することは少ないですが、病人で栄養摂取が困難な場合は、重要な成分となります。
タンパク質の種類
タンパク質は、機能によっても分類できます。
人体には、約10万種類のタンパク質があります。
名称 | 働き |
---|---|
バリン | 分岐鎖アミノ酸 筋肉から放出され脳に優先的に取り込まれる |
ロイシン | 分岐鎖アミノ酸 疲労回復・体力向上 |
イソロイシン | 分岐鎖アミノ酸 肝機能を高める 神経を整える |
メチオニン | 含硫アミノ酸 メチル化反応に必要 |
フェニルアラニン | 芳香族アミノ酸 サイロキシンに変化 人工甘味料の素 |
トリプトファン | 芳香族アミノ酸 セロトニン・メラトニンの前駆体 ナイアシンの前駆体 |
リジン | カゼインから発見された コラーゲン・ケラチンに含まれる |
スレオニン | 脂肪肝を抑制する働き |
ヒスチジン | 組織タンパク質を分解すると得られる 白血球・赤血球のヘモグロビンに多く含まれている ヒスチジンからヒスタミンが作られる |
アミノ酸の働き
必須アミノ酸
名称 | 働き |
---|---|
アルギニン | 乳幼児は必須 尿素サイクルに必要 一酸化窒素の材料になる 成長ホルモン・インスリン・グルカゴンの分泌を刺激 |
アスパラギン | アスパラギン酸から合成 |
アスパラギン酸 | アスパラガスに多く含まれることから命名 TCAサイクル・尿素サイクル・核酸合成に重要 疲労に対する抵抗力を高める |
アラニン | 肝臓のエネルギー源として利用される 飢餓時に糖新生アミノ酸として重要 グルタミンに並ぶ主要なアミノ酸輸送形態 |
グリシン | コラーゲン・ケラチンに多く含まれる ポルフィリンの材料 |
グルタミン | グルタミン酸のアミド型で胃や腸管の機能を保つ働きがある 血中に最も多く含まれるアミノ酸 窒素の肝臓への輸送形態となる 小腸や免疫系細胞などのエネルギー源となる |
グルタミン酸 | 小麦タンパク質のグルテンから分離されたので命名 アミノ基転移反応の中心的役割を担う 旨味の成分となる 記憶に必要な成分となる |
システイン | 硫黄を含むアミノ酸 |
セリン | リン脂質の成分となる 血中コレステロールの調節や脳の代謝促進作用がある 腎臓から放出される |
プロリン | 骨・腱・靭帯などのコラーゲンに多く含まれる アルコールに溶ける |
チロシン | チーズをアルカリで処理するとできるので命名された芳香族アミノ酸 フェニルアラニンが酸化されて生成 ドーパパミン・ノルアドレナリン・アドレナリンの材料となる |
非必須アミノ酸
アミノ酸 | 生体物質 | 機能 |
---|---|---|
フェニルアラニン | ドーパミン→ ノルアドレナリン→ アドレナリン | 神経伝達 |
トリプトファン | セロトニン →メラトニン | 神経伝達 |
アルギニン | 一酸化窒素 | 血管拡張 情報伝達 |
ヒスチジン | ヒスタミン | 炎症反応 |
グルタミン酸 | γ-アミノ酪酸(GABA) | 神経伝達 |
グルタミン酸 システイン グリシン | グルタチオン | 酸化還元 解毒 |
チロシン | サイロキシン | 甲状腺ホルモン |
チロシン | チラミン | 神経伝達 |
トリプトファン | ナイアシン | NADの成分 |
グルタミン グリシン アスパラギン酸 | プリンヌクレオチド | 核酸の成分 |
グリシン アルギニン | クレアチン →クレアチンリン酸 | 高エネルギーの一時貯蔵 |
メチオニン | S-アデノシルメチオニン | メチル基転移反応 |
グリシン | ポルフィリン | ヘモグロビン等のヘム化合物の成分 |